2025.03.22
コラム
外国人雇用を成功させる!助成金と特定技能の活用法 第2回
外国雇用における「特定技能」とは?
特定技能とは?
特定技能は、深刻な人手不足に対応するため、2019年4月に創設された在留資格です。一定の技能と日本語能力を持つ外国人が、特定の産業分野で就労することを可能にします。これにより、企業は即戦力となる外国人材を確保し、人手不足を解消することができます。特定技能制度は、日本の労働市場における構造的な課題に対応するために導入されました。少子高齢化に伴う労働人口の減少は、多くの産業分野で深刻な人手不足を引き起こしています。特に、介護、建設、農業、宿泊、外食業などの分野では、その影響が顕著です。特定技能制度は、これらの分野における人材不足を解消し、経済成長を維持することを目的としています。
特定技能の種類と対象分野
特定技能は、1号と2号の2種類に分かれます。1号は、一定の技能と日本語能力を持つ外国人が、特定の産業分野で5年間就労できる資格です。対象分野は、介護、建設、農業、宿泊、外食業など12分野です。2号は、より高度な技能を持つ外国人が、特定の産業分野で長期的に就労できる資格です。2024年現在、特定技能2号の対象分野は、建設、造船・舶用工業、自動車整備、航空、宿泊、農業、漁業、飲食料品製造業、外食業の9分野です。特定技能1号は、即戦力となる外国人材を確保することを目的としており、特定の技能と日本語能力を持つ外国人が対象となります。一方、特定技能2号は、より高度な技能を持つ外国人材を長期的に育成し、定着させることを目的としています。特定技能2号の対象分野は、今後さらに拡大される可能性があります。
特定技能外国人を雇用するための要件と手続き
特定技能外国人を雇用するためには、企業は一定の要件を満たす必要があります。まず、外国人材に対して適切な報酬を支払い、安全な労働環境を提供する必要があります。また、外国人材の受け入れや生活支援を行う体制を整備する必要があります。手続きとしては、まず雇用契約を結び、外国人材の在留資格認定証明書を取得する必要があります。その後、外国人材の入国手続きを行います。入国後も、定期的な報告や支援が必要となります。特定技能外国人を雇用する際には、専門家のアドバイスを受けながら、適切な手続きを行うことが重要です。
次は外国人雇用で利用できる助成金を見ていきましょう。
PDFはこちら