MENU

News

お知らせ

ホーム

>

お知らせ

2025.03.22 コラム

外国人雇用を成功させる!助成金と特定技能の活用法 第3回

外国人雇用で利用できる助成金


助成金の種類と概要

外国人雇用を促進するため、国や地方自治体は様々な助成金制度を提供しています。これらの助成金は、企業が外国人材の採用や育成にかかる費用負担を軽減し、より積極的に外国人雇用に取り組むことを支援する目的で設けられています。
代表的な助成金として、「人材確保等支援助成金」があります。これは、外国人労働者の職場定着を促進するために、就労環境の整備や人材育成に取り組む企業に対して支給される助成金です。支給額は、企業の規模や取り組み内容によって異なります。
また、「人材開発支援助成金」は、従業員の能力開発を支援する助成金です。外国人材に対する日本語研修や業務研修も対象となる場合があります。これにより、企業は外国人材の育成にかかる費用を抑えつつ、即戦力として活躍できる人材を育成することができます。
さらに、地方自治体によっては、独自の外国人雇用促進助成金制度を設けている場合があります。これらの助成金は、地域の人手不足解消や産業振興を目的としており、支給要件や金額は自治体によって異なります。


助成金活用時の注意点


助成金を活用する際には、いくつかの注意点があります。まず、助成金の種類によって支給要件や金額が異なるため、自社の状況に合った助成金を選ぶことが重要です。支給要件を満たしていない場合や、申請期限を過ぎてしまった場合は、助成金を受け取ることができません。
また、助成金の申請には、様々な書類が必要となります。申請書類の準備には時間がかかる場合があるため、余裕を持って準備を進めることが大切です。
さらに、助成金によっては、支給後に一定期間、外国人材の雇用を継続する必要があるなど、条件が付いている場合があります。これらの条件を十分に理解した上で、助成金を活用することが重要です。


次は外国人雇用を成功させるための5つのステップについて見ていきましょう。

PDFはこちら

2025.03.22 コラム

外国人雇用を成功させる!助成金と特定技能の活用法 第2回

外国雇用における「特定技能」とは?

特定技能とは?

特定技能は、深刻な人手不足に対応するため、2019年4月に創設された在留資格です。一定の技能と日本語能力を持つ外国人が、特定の産業分野で就労することを可能にします。これにより、企業は即戦力となる外国人材を確保し、人手不足を解消することができます。


特定技能制度は、日本の労働市場における構造的な課題に対応するために導入されました。少子高齢化に伴う労働人口の減少は、多くの産業分野で深刻な人手不足を引き起こしています。特に、介護、建設、農業、宿泊、外食業などの分野では、その影響が顕著です。特定技能制度は、これらの分野における人材不足を解消し、経済成長を維持することを目的としています。


特定技能の種類と対象分野

特定技能は、1号と2号の2種類に分かれます。1号は、一定の技能と日本語能力を持つ外国人が、特定の産業分野で5年間就労できる資格です。対象分野は、介護、建設、農業、宿泊、外食業など12分野です。2号は、より高度な技能を持つ外国人が、特定の産業分野で長期的に就労できる資格です。2024年現在、特定技能2号の対象分野は、建設、造船・舶用工業、自動車整備、航空、宿泊、農業、漁業、飲食料品製造業、外食業の9分野です。


特定技能1号は、即戦力となる外国人材を確保することを目的としており、特定の技能と日本語能力を持つ外国人が対象となります。一方、特定技能2号は、より高度な技能を持つ外国人材を長期的に育成し、定着させることを目的としています。特定技能2号の対象分野は、今後さらに拡大される可能性があります。


特定技能外国人を雇用するための要件と手続き

特定技能外国人を雇用するためには、企業は一定の要件を満たす必要があります。まず、外国人材に対して適切な報酬を支払い、安全な労働環境を提供する必要があります。また、外国人材の受け入れや生活支援を行う体制を整備する必要があります。


手続きとしては、まず雇用契約を結び、外国人材の在留資格認定証明書を取得する必要があります。その後、外国人材の入国手続きを行います。入国後も、定期的な報告や支援が必要となります。特定技能外国人を雇用する際には、専門家のアドバイスを受けながら、適切な手続きを行うことが重要です。

次は外国人雇用で利用できる助成金を見ていきましょう。

PDFはこちら

2025.03.22 コラム

外国人雇用を成功させる!助成金と特定技能の活用法 第1回


「外国人雇用に興味はあるけど、何から始めたらいいか分からない…」 「助成金や特定技能って言葉は聞くけど、うちの会社でも使えるの?」 「手続きが複雑そうで、時間も手間もかかりそう…」

そう思っている方も多いのではないでしょうか。

実は、外国人雇用は適切な知識と手順を踏めば、人手不足解消の大きな力になります。 この記事では、外国人雇用を成功させるための具体的なステップと、助成金・特定技能の活用法を分かりやすく解説します。


外国人雇用とは?基本と現状

外国人雇用の現状

日本国内における労働力不足は、少子高齢化の進行とともに深刻さを増しています。特に、中小企業や地方都市では、若年層の流出や後継者不足が顕著であり、事業の継続が困難になるケースも少なくありません。このような状況下で、外国人雇用は、企業が持続的な成長を遂げるための重要な戦略の一つとなっています。

政府も、外国人材の受け入れを積極的に推進しており、在留資格の緩和や支援制度の拡充など、様々な取り組みが行われています。その結果、日本で働く外国人の数は年々増加傾向にあり、多様な国籍やスキルを持つ人材が、日本の経済活動に貢献しています。

外国人雇用は、単に労働力不足を補うだけでなく、企業に新たな視点や価値観をもたらすという側面も持っています。異文化を持つ人材が加わることで、組織の多様性が高まり、イノベーションの創出やグローバルな事業展開を促進する効果が期待できます。

しかし、外国人雇用には課題も存在します。言語や文化の違いによるコミュニケーションの壁、在留資格や労働法に関する複雑な手続き、受け入れ体制の整備など、企業は様々な問題に直面する可能性があります。これらの課題を克服し、外国人材が能力を最大限に発揮できる環境を整備することが、外国人雇用を成功させるための鍵となります。


外国人雇用のメリット・デメリット

外国人雇用には、企業にとって様々なメリットがあります。まず、深刻な人手不足の解消に貢献します。特に、専門的なスキルや知識を持つ外国人材を採用することで、企業の競争力強化にもつながります。また、多様な文化や価値観を持つ人材が加わることで、組織の活性化やイノベーションの促進にもつながります。さらに、グローバルな事業展開を視野に入れる企業にとっては、外国人材のネットワークや語学力が大きな強みとなります。

一方、外国人雇用にはデメリットも存在します。まず、言語や文化の違いによるコミュニケーションの壁があります。外国人材との円滑なコミュニケーションを図るためには、語学研修や異文化理解研修などの対策が必要です。また、在留資格や労働法に関する知識が必要となるため、人事・労務管理の負担が増加する可能性もあります。さらに、外国人材の受け入れ体制を整備するには、住居の確保や生活支援、キャリアパスの提示など、様々な準備が必要です。これらの準備を怠ると、外国人材の定着率が低下する可能性があります。

外国人雇用を成功させるためには、メリットとデメリットを十分に理解し、適切な対策を講じることが重要です。


次は外国雇用における「特定技能」について見ていきましょう。

PDFはこちら

2025.03.16 コラム

人材不足解消への6ステップ!採用担当者がすべきこと 第7回

組織全体の成長につながる4つの人材戦略 後編

人材戦略と経営戦略が一致していないと感じていませんか?組織全体の成長を見据えた人材戦略があれば、競争力強化と人材不足解消を同時に実現できます。以下の4つの戦略を理解し実践していきましょう。

・経営戦略との連動:目標達成に必要な人材要件の明確化

・データ活用:人材データ分析による採用・育成の最適化

・多様な人材の活躍支援:外国籍人材、障がい者雇用

・長期的な人材育成:次世代リーダー育成、学習文化の醸成

それでは詳しく見ていきましょう。


多様な人材の活躍支援:外国籍人材、障がい者雇用

人材不足を解消し、組織の創造性を高めるためには、多様な人材の活躍を支援する体制が不可欠です。外国籍人材の採用・定着は、グローバル視点の獲得やイノベーション創出だけでなく、人材不足解消の面でも重要な戦略となっています。

外国籍人材の活用においては、「採用→定着→活躍」の各フェーズで適切な支援が必要です。採用段階では、多言語対応の求人情報や、海外の採用イベント参加、留学生向けインターンシップなどが効果的です。定着段階では、日本語学習支援、住居確保のサポート、ビザ関連手続きの支援など、生活面での安定を確保することが重要です。活躍支援としては、多言語での情報共有、異文化コミュニケーション研修の実施、キャリア相談の機会提供などが挙げられます。

障がい者雇用も、単なる法定雇用率達成の観点ではなく、多様な視点や能力を活かすダイバーシティ戦略として捉えることが重要です。障がい特性に配慮した職場環境の整備(物理的バリアフリー、デジタルアクセシビリティの確保など)、業務内容の適切なマッチング、サポート体制の構築(ジョブコーチなど)を通じて、障がい者が持つユニークな能力や視点を最大限に活かすことができます。

また、シニア人材の活用も有効な戦略です。特に熟練技術や豊富な経験、人的ネットワークを持つシニア層は、若手育成の指導者や特定プロジェクトのアドバイザーとして大きな価値を生み出すことができます。柔軟な勤務形態(短時間勤務、週数日勤務など)や役割設計(メンター、技術顧問など)を通じて、シニア層の知識・経験を組織に還元する仕組みが重要です。


長期的な人材育成:次世代リーダー育成、学習文化の醸成

持続的な組織成長のためには、次世代リーダーの計画的な育成が不可欠です。多くの企業が人材不足に直面する中、外部からの経営人材獲得は困難さを増しており、内部育成の重要性が高まっています。

効果的な次世代リーダー育成には、「早期識別」「計画的な経験付与」「継続的な評価とフィードバック」の三要素が重要です。まず、リーダーシップ適性を持つ人材を早期に識別し、育成対象として選定します。次に、その人材に対して、通常のキャリアパスでは得られない「修羅場経験」を意図的に付与します。例えば、新規事業立ち上げ、海外赴任、困難なプロジェクト管理など、通常業務の延長線上にない挑戦的な任務を与えることで、リーダーシップスキルの飛躍的な成長を促します。

また、メンターシップやコーチングを通じた継続的な支援も重要です。経験豊富な上級管理職がメンターとなり、自身の経験や教訓を共有することで、次世代リーダーの成長を加速することができます。さらに、定期的な360度評価やフィードバックセッションを通じて、リーダーシップスキルの強みと弱みを客観的に把握し、成長の方向性を明確にすることも効果的です。

組織全体の学習文化醸成も長期的な競争力維持には不可欠です。「学習する組織」の構築には、個人の学習意欲を尊重し、失敗からの学びを評価する文化が基盤となります。具体的には、「学習時間の確保」(例:週に半日は自己啓発に使える時間の保証)、「失敗を許容する風土」(例:失敗事例から学ぶ社内勉強会)、「知識共有の仕組み」(例:社内Wiki、ナレッジシェアイベント)などの取り組みが重要です。

特に注目すべきは「70:20:10の法則」に基づく育成アプローチです。この法則によれば、人材育成における学びは「70%が実務経験」「20%が他者からの学び」「10%が公式な研修」から得られるとされています。この原則に基づき、座学研修だけでなく、OJTやメンタリング、業務上のストレッチ機会を意図的に設計することで、効果的な人材育成が可能になります。


まとめ

人材不足の解消には、採用、育成、組織文化の複合的なアプローチが不可欠であり、単なる人数確保ではなく、従業員の価値と組織の成長を同時に追求することが重要です。

PDFはこちら

2025.03.15 コラム

人材不足解消への6ステップ!採用担当者がすべきこと 第6回

組織全体の成長につながる4つの人材戦略 前編

人材戦略と経営戦略が一致していないと感じていませんか?組織全体の成長を見据えた人材戦略があれば、競争力強化と人材不足解消を同時に実現できます。以下の4つの戦略を理解し実践していきましょう。

・経営戦略との連動:目標達成に必要な人材要件の明確化

・データ活用:人材データ分析による採用・育成の最適化

・多様な人材の活躍支援:外国籍人材、障がい者雇用

・長期的な人材育成:次世代リーダー育成、学習文化の醸成


それでは詳しく見ていきましょう。


経営戦略との連動:目標達成に必要な人材要件の明確化

効果的な人材戦略の基盤は、経営戦略との強い連動性にあります。多くの企業では人材採用・育成が経営戦略とは別の文脈で行われがちですが、真に効果的な人材戦略は「将来の事業展開に必要な能力」を明確にし、計画的に獲得・育成することから始まります。

まず重要なのは、3〜5年先の事業ビジョンを踏まえた「戦略的人材要件」の定義です。例えば、海外展開を計画している企業であれば、語学力やグローバルビジネス経験だけでなく、異文化コミュニケーション能力や現地適応力といったコンピテンシーが必要になります。デジタルトランスフォーメーションを進める企業であれば、特定のIT技術だけでなく、デジタル思考やデータ分析マインドセットを持った人材が求められます。

次に、現状の組織能力と必要な能力のギャップを分析し、「買う」(中途採用)、「育てる」(教育研修)、「借りる」(外部パートナー活用)といった選択肢を戦略的に組み合わせることが重要です。特に専門性の高い領域やイノベーションを求める分野では、即戦力となる中途採用が有効ですが、組織文化の継承や長期的な人材パイプラインの構築には新卒採用や内部育成が欠かせません。

また、組織構造や業務プロセスを人材戦略と連動させることも重要です。例えば、フラットな組織構造を導入する場合、従業員の自律性や意思決定能力を高める教育が必要になります。リモートワークを推進する場合は、成果管理型の評価制度への転換や、オンラインでのコラボレーションスキルの育成が求められます。


データ活用:人材データ分析による採用・育成の最適化

人材マネジメントの領域でもデータ活用の重要性が高まっています。従来の「経験と勘」に基づく人事判断から、データに基づく客観的な意思決定へと移行することで、採用・育成・配置の精度を高めることができます。

採用においては、「採用ソース別の定着率・パフォーマンス」「面接評価と入社後活躍の相関関係」などを分析することで、効果的な採用チャネルや評価基準を特定できます。ある企業では、過去5年間の採用データを分析した結果、特定の大学や企業からの採用者が高いパフォーマンスを示す傾向が判明し、採用活動の重点化に成功しました。

社内人材データの活用も重要です。従業員の「スキル・経験データベース」を構築し、プロジェクトや異動の際に最適な人材を迅速に特定できるようにすることで、人材の有効活用と従業員の成長機会創出の両立が可能になります。また、「ハイパフォーマーの特性分析」を行うことで、どのような能力や行動特性が組織内で成功につながるかを特定し、採用・育成の指針とすることができます。

退職予測モデルの構築も効果的です。従業員の勤務状況、評価履歴、上司との関係性、市場価値などの要素から退職リスクの高い従業員を予測し、事前に対策を講じることで、優秀な人材の流出を防ぐことができます。あるIT企業では、機械学習を活用した退職予測モデルの導入により、ハイパフォーマーの離職率を30%削減することに成功した事例があります。

ただし、人材データの活用においては、プライバシーとセキュリティへの配慮が不可欠です。収集するデータの範囲、活用目的、アクセス権限などを明確に定め、従業員の理解と同意を得た上で実施することが重要です。

次は組織全体の成長につながる4つの人材戦略 後編を見ていきましょう。

PDFはこちら

2025.03.14 コラム

人材不足解消への6ステップ!採用担当者がすべきこと 第5回

人材不足の根本的な解決策:3つの視点

人材が足りず、その場しのぎの対応に疲れていませんか?根本的な解決には、より広い視点からの対策が必要です。この章では長期的な視点から考える解決策を紹介します。

・社会的背景の理解:労働人口減少、働き方改革

・組織文化・働き方の見直し:エンゲージメント、多様性

・従業員のモチベーション向上:評価制度、スキルアップ支援

それでは順に解説していきましょう。


社会的背景の理解:労働人口減少、働き方改革

人材不足の根本的な解決には、まず社会的背景を正確に理解することが重要です。日本の労働人口は2015年の約7,600万人から2030年には約7,000万人に減少すると予測されており、単純に「採用を増やす」だけでは対応できない構造的な課題となっています。この人口減少トレンドは一時的なものではなく、少なくとも今後20〜30年は継続すると考えられています。

また、政府主導の働き方改革により、長時間労働の是正や同一労働同一賃金の原則強化、有給休暇取得の義務化など、労働環境に関する規制が強化されています。これらの制度変更は労働者保護の観点からは望ましいものですが、企業側には人材確保や労務管理の負担増加をもたらしています。特に中小企業においては、制度対応のためのリソース不足が課題となっています。

これらの社会的背景を踏まえると、単純な「人数確保」を目指すのではなく、生産性向上や業務効率化を通じて「一人あたりの付加価値」を高める戦略が不可欠となります。具体的には、デジタル技術を活用した業務自動化(RPA)の導入、AI技術の活用、不要な業務の廃止など、業務プロセス全体の再設計が求められます。ある製造業では、生産ラインの自動化と業務プロセスの見直しにより、従業員数を増やすことなく生産量を20%増加させることに成功した事例もあります。


組織文化・働き方の見直し:エンゲージメント、多様性

人材不足の解決には、組織文化や働き方の根本的な見直しも重要です。従業員エンゲージメント(仕事への熱意や愛着)の高い企業は、離職率が低く、生産性も高いことが複数の研究で示されています。ギャラップ社の調査によれば、エンゲージメントの高い企業は低い企業と比較して、生産性が17%高く、離職率は24%低いという結果が出ています。

エンゲージメントを高めるためには、従業員が「自律性」「成長機会」「仕事の意義」を実感できる環境づくりが重要です。例えば、業務の進め方に関する裁量権の付与、スキルアップのための学習機会の提供、自分の仕事が会社や社会にどう貢献しているかを可視化することなどが効果的です。また、定期的なエンゲージメント調査を実施し、結果に基づいて具体的な改善策を実行することで、組織文化の継続的な改善が可能になります。

多様な人材の活躍を支援する体制も重要です。女性、シニア、外国人材、障がい者など、従来の採用市場では十分に活用されていなかった人材プールにアプローチすることで、人材確保の可能性が広がります。しかし、単に多様な人材を採用するだけでなく、それぞれの特性や事情に合わせた働き方を可能にする制度設計が不可欠です。例えば、時短勤務やリモートワークの導入、バリアフリー環境の整備、多言語対応のマニュアル作成など、様々な配慮が必要となります。


従業員のモチベーション向上:評価制度、スキルアップ支援

従業員のモチベーションを高める施策も、人材不足解消の重要な要素です。公平で透明性の高い評価制度は、従業員の努力や成果を適切に認識・報酬化する基盤となります。特に重要なのは、評価基準の明確化と評価プロセスの透明性です。従業員が「何が評価されるのか」を理解し、自分の評価結果についてフィードバックを受ける機会があることで、仕事への意欲が高まります。

また、成果だけでなく「成長」を評価する視点も重要です。新しいスキルの習得や挑戦的な課題への取り組みを評価することで、従業員の学習意欲を高め、組織全体の能力向上につながります。ある調査によれば、「成長機会の乏しさ」は若手・中堅社員の主要な離職理由の一つであり、継続的なスキルアップを支援する体制が人材確保には不可欠です。

スキルアップ支援の具体的な方法としては、社内研修プログラムの充実、外部セミナーや資格取得への補助、オンライン学習プラットフォームの導入などが挙げられます。特に注目すべきは「リスキリング」(既存スキルの再構築)と「アップスキリング」(既存スキルの高度化)の支援です。テクノロジーの進化により多くの業務が自動化される中、従業員が新たな価値を生み出せるスキルを身につけられるよう支援することは、企業の競争力維持と従業員の雇用安定の両方に寄与します。

さらに、従業員間の知識共有を促進する文化づくりも重要です。ナレッジマネジメントシステムの導入、社内勉強会の開催、メンタリングやコーチングの仕組み化など、組織内の知恵を共有・活用できる仕組みを整えることで、個々の従業員の成長を加速させることができます。これは特に、熟練社員の退職により技術やノウハウが失われる「2007年問題」や「2025年問題」と呼ばれる課題への対応策としても有効です。

次は組織全体の成長につながる4つの人材戦略について見ていきましょう。

PDFはこちら

2025.03.13 コラム

人材不足解消への6ステップ!採用担当者がすべきこと 第4回

優秀な人材を採用する3つの戦略

優秀な人材がなかなか見つからず苦戦していませんか?効果的な採用戦略があれば、あなたの会社にも優秀な人材を惹きつけることができます。

・企業の魅力発信:理念、ビジョン、従業員の声の活用
・他社との差別化:独自の福利厚生、働き方、採用広報
・最新の採用トレンド:ダイレクトリクルーティング、リファラル採用
それでは具体的な戦略を見ていきましょう。


企業の魅力発信:理念、ビジョン、従業員の声の活用

優秀な人材を惹きつけるためには、給与や福利厚生といった表面的な条件だけでなく、企業の本質的な魅力を効果的に伝えることが重要です。特に若い世代は「なぜ」その仕事をするのかという意義や目的を重視する傾向があります。企業理念やビジョンを明確に言語化し、それが日々の業務にどう反映されているかを具体的に示すことで、価値観の合う人材に強く響きかけることができます。

実際の従業員の声を活用することも効果的な戦略です。社員インタビューや「A Day in the Life(一日の仕事)」のような動画コンテンツを通じて、実際に働く人々のリアルな姿を見せることで、応募者は自分がその環境に馴染めるかどうかをイメージしやすくなります。特に、入社を検討している層と似た属性(年齢、経歴、価値観など)を持つ従業員の声は説得力が高まります。

また、企業の社会的責任(CSR)活動や社会課題への取り組みを積極的に発信することも、特に社会的意義を重視する層に対して効果的です。環境問題への取り組み、地域貢献活動、多様性の推進など、企業が社会にどのような価値を提供しているかを示すことで、「この会社で働くことで社会に貢献できる」という実感を与えることができます。


他社との差別化:独自の福利厚生、働き方、採用広報

人材獲得競争が激化する中、他社と差別化された独自の魅力を打ち出すことが重要です。特に注目すべきは「ワークライフバランス」や「柔軟な働き方」に関する制度です。リモートワークやフレックスタイム制、週休3日制など、従業員のライフスタイルに合わせた柔軟な勤務体制は、特に若手世代や育児・介護と仕事を両立したい層に強く訴求します。

独自の福利厚生も差別化ポイントになります。しかし、単に一般的な福利厚生を充実させるだけでなく、自社の文化や価値観を反映した特色ある制度が効果的です。例えば、学習意欲の高い組織文化を持つ企業であれば、書籍購入補助や外部セミナーへの参加支援など、成長を後押しする制度が効果的です。また、健康経営を重視する企業であれば、フィットネス手当やメンタルヘルスケアなど、従業員の健康維持をサポートする制度が魅力になります。

採用広報においても独自性を出すことが重要です。多くの企業が似たような採用メッセージを発信する中、自社ならではの個性や文化を率直に示すことで、「この会社にしかない魅力」を伝えることができます。例えば、失敗から学ぶ文化を大切にしている企業であれば、実際の失敗事例とそこからの学びを公開するなど、一般的な企業が避けがちな内容を敢えて発信することで、共感する人材を惹きつけることができます。


最新の採用トレンド:ダイレクトリクルーティング、リファラル採用

採用市場の変化に対応するために、最新の採用手法を積極的に取り入れることも重要です。ダイレクトリクルーティング(直接スカウト)は、受動的求職者にアプローチする効果的な手法です。LinkedInなどのプロフェッショナルネットワークや、各種人材データベースを活用して、必要なスキルや経験を持つ人材を特定し、直接コンタクトを取ります。特に専門性の高い職種や経験者採用において効果を発揮します。

従業員リファラル(紹介採用)プログラムも、質の高い人材を効率的に獲得できる手法として注目されています。既存社員の人的ネットワークを活用することで、企業文化に馴染みやすい人材を見つけることができるだけでなく、採用コストの削減にも繋がります。実際に、リファラル採用された従業員は一般的な採用チャネルと比較して定着率が20〜30%高いというデータもあります。効果的なリファラルプログラムを運用するには、紹介制度の周知、適切なインセンティブ設計、紹介プロセスの簡素化などが重要です。

また、採用プロセスにおけるAIやデータ分析の活用も進んでいます。応募者の経歴やスキルを自動分析するAIツール、面接内容のテキスト分析、採用結果と入社後パフォーマンスの相関分析など、テクノロジーを活用することで、より効率的かつ効果的な採用判断が可能になります。ただし、AIによるバイアスの可能性に注意し、人間による最終判断を組み合わせることが重要です。

次は人材不足の根本的な解決策:3つの視点について見ていきましょう。

PDFはこちら

2025.03.12 コラム

人材不足解消への6ステップ!採用担当者がすべきこと 第3回

人材不足を解消する3つのステップ

採用がうまくいかず悩んでいませんか?適切な方法を知れば、人材不足の問題は着実に解消できます。以下の3つのステップを順に実践していきましょう。

・求人広告の改善:ターゲットに響く広告作成のコツ

・採用面接の工夫:能力・適性を見抜く質問と評価方法

・採用後の育成・定着:オンボーディング、キャリアパス設計

それでは具体的な方法を見ていきましょう。


求人広告の改善:ターゲットに響く広告作成のコツ

効果的な求人広告は人材不足解消の第一歩です。まず重要なのは、求職者目線に立った職務内容の説明です。多くの企業が陥りがちな罠は、自社の希望や条件ばかりを列挙することですが、求職者が知りたいのは「この仕事で何ができるのか」「どんな経験が得られるのか」です。実際の業務内容や成長機会を具体的に示すことで、応募者の興味を引くことができます。

次に、強調すべきは自社の魅力や差別化ポイントです。単に「働きやすい職場です」と抽象的に伝えるのではなく、「フレックスタイム制度を導入し、社員の93%が満足と回答」など、具体的な数字や事例を交えて説明することが効果的です。また、現役社員の声や実際の職場の様子を写真や動画で紹介することで、リアリティを持たせることも重要です。

求人媒体の選択も慎重に行うべきです。ターゲットとする人材がよく利用する媒体を選ぶことが基本ですが、近年では従来の求人サイトだけでなく、SNSやプロフェッショナル向けのネットワーキングサイトなど、多様な媒体を組み合わせることが効果的です。また、応募のハードルを下げるために、スマートフォンからの簡単な応募手続きや、気軽に質問できるチャットボットの導入なども検討に値します。


採用面接の工夫:能力・適性を見抜く質問と評価方法

効果的な面接は単なる質疑応答ではなく、候補者の能力と適性を多角的に評価する機会です。まず導入すべきは構造化面接です。これは全候補者に同じ質問をすることで、客観的な比較を可能にする方法です。例えば「困難な状況で創意工夫した経験」「チームでの協働経験」など、職務に関連する行動特性を問う質問を準備しておきます。

次に、実践的なスキル評価を取り入れることも効果的です。プログラマー採用ではコーディングテスト、営業職ではロールプレイング、マネジメント職では事例分析など、実際の業務に近い課題を通じて能力を評価します。これにより、履歴書や面接での自己申告だけでは見えない実践的な能力を確認できます。

また、文化的適合性の評価も重要な要素です。能力が高くても組織文化とマッチしなければ、早期離職のリスクが高まります。「どのような環境で最も力を発揮できるか」「理想の職場環境とは」といった質問を通じて、候補者の価値観や働き方の希望を把握し、自社の文化との適合性を判断します。

面接官の訓練も見落とせない要素です。バイアスを最小限に抑え、一貫性のある評価を行うために、面接官向けのトレーニングやガイドラインの整備が必要です。複数の面接官による評価を合わせることで、より客観的な採用判断が可能になります。


採用後の育成・定着:オンボーディング、キャリアパス設計

人材の採用はゴールではなく、むしろスタートラインです。効果的なオンボーディング(新入社員受入れ)プログラムは早期離職を防ぎ、生産性の早期向上に貢献します。入社初日から1週間程度は、業務知識だけでなく、会社の理念や文化、社内コミュニケーションのルールなど、「仕事の仕方」に焦点を当てた研修が効果的です。

また、新入社員にメンターを割り当てる制度も効果的です。メンターは業務上の疑問に答えるだけでなく、組織に馴染むためのサポート役としても機能します。ある調査によれば、メンター制度を導入している企業では、導入していない企業と比較して新入社員の1年以内離職率が約25%低いという結果が出ています。

中長期的には、明確なキャリアパスの提示が重要です。入社後のキャリア展望が見えないことは、若手社員の離職理由の上位にランクインしています。定期的なキャリア面談を通じて個々の希望を把握し、それに沿った成長機会を提供することで、従業員のエンゲージメントを高めることができます。

さらに、継続的な学習機会の提供も重要です。社内研修、外部セミナー、オンライン学習プラットフォームなど、多様な学習リソースを用意し、従業員のスキルアップをサポートします。特に、デジタルスキルなど、今後のキャリアに不可欠なスキルの習得を支援することは、従業員の将来への不安を軽減し、定着率向上につながります。

次は優秀な人材を採用する3つの戦略について見ていきましょう。

PDFはこちら

2025.03.11 コラム

人材不足解消への6ステップ!採用担当者がすべきこと 第2回

人材不足が企業に与える4つの影響

人材不足の問題に頭を悩ませていませんか?この問題はあなたの会社だけではありません。以下の内容を理解すれば、人材不足が企業に与える影響の全体像がつかめるでしょう。

・業績悪化、サービス低下:具体的な事例と影響

・従業員の負担増、モチベーション低下:組織への悪影響

・採用コスト増加、人材獲得競争激化:企業戦略への影響

・企業の評判低下:採用ブランディングへの影響

まずは具体的な影響から見ていきましょう。


業績悪化、サービス低下:具体的な事例と影響

人材不足は企業の業績に直接的な悪影響を及ぼします。日本商工会議所の調査によれば、中小企業の約40%が人材不足により「受注機会を逃した経験がある」と回答しています。特に製造業では生産ラインの人員確保ができず、生産能力を十分に活用できないケースが増加しています。ある中堅製造業では、本来なら24時間稼働可能な生産設備があるにもかかわらず、人手不足のために16時間稼働に留まっているという事例もあります。

サービス業においては、人材不足によるサービス品質の低下が顕著です。外食産業では営業時間の短縮や一部メニューの提供停止、ホテル業では客室清掃の頻度減少などが報告されています。あるチェーンレストランでは、ランチタイムの注文から提供までの時間が平均で15分から25分に延長され、顧客満足度が20%低下したというデータもあります。このようなサービス低下は顧客離れを招き、長期的な業績悪化につながります。


従業員の負担増、モチベーション低下:組織への悪影響

人材不足は現場で働く従業員への負担増大を引き起こします。人員が足りない状況では、一人あたりの業務量が増加し、長時間労働や休日出勤が常態化しやすくなります。厚生労働省の調査では、人材不足を感じている企業の約60%で従業員の残業時間が増加したと報告されています。

この過重労働はストレスや疲労の蓄積を招き、従業員の心身の健康に悪影響を及ぼします。実際に人材不足が深刻な医療・介護業界では、燃え尽き症候群(バーンアウト)の発症率が他業種と比較して約2倍高いというデータもあります。さらに、慢性的な人手不足は「自分の仕事が評価されていない」「会社は従業員を大切にしていない」という感情を生み出し、職場のモチベーション低下につながります。

モチベーションの低下は生産性の低下や品質の低下を招くだけでなく、離職率の上昇という悪循環を生み出します。ある調査では、「職場の人手不足」を退職理由として挙げる従業員の割合が年々増加しており、特に若手社員においてその傾向が顕著になっています。


採用コスト増加、人材獲得競争激化:企業戦略への影響

人材不足の状況下では、採用活動にかかるコストが大幅に増加します。求人広告の掲載料金の上昇、採用エージェントへの報酬増加、インターンシップや会社説明会の開催頻度増加など、優秀な人材を獲得するための投資が必要となります。リクルートワークス研究所の調査によれば、過去5年間で一人を採用するためのコストは平均で約1.5倍に増加しています。

また、人材獲得競争の激化により、給与水準や福利厚生の充実など、人件費の上昇圧力も強まっています。特にIT人材やデジタルマーケティング人材など、高度なスキルを持つ専門職の年収は右肩上がりとなっており、企業の人件費負担を増大させています。

このような採用コストと人件費の増加は、特に中小企業にとって大きな経営課題となっています。大企業と比較して経営資源に限りがある中小企業では、人材確保のための投資が事業投資を圧迫するケースも少なくありません。結果として、事業拡大のチャンスを逃したり、研究開発投資を削減せざるを得なかったりするなど、長期的な企業戦略に悪影響を及ぼします。


企業の評判低下:採用ブランディングへの影響

人材不足による業務品質の低下や従業員の過重労働は、企業の評判に悪影響を与えます。サービス低下によって顧客満足度が下がれば、SNSや口コミサイトでの評判も悪化します。あるアパレル小売チェーンでは、店舗スタッフの不足により試着室の整理ができず、商品の返品・交換対応が遅れたことで、顧客満足度調査のスコアが前年比20%低下した事例があります。

さらに、現代ではインターネット上の口コミサイトやSNSを通じて、社内の労働環境や社員の満足度が外部に可視化されるようになっています。過重労働や人手不足の状況がこうした媒体で発信されると、企業の採用ブランドイメージが損なわれ、優秀な人材の応募が減少するという悪循環に陥ります。

実際に、大手就職情報サイトの調査では、「従業員の口コミ評価」が就職活動生の企業選択に影響を与える要素として、「給与・福利厚生」「仕事内容」に次いで3位に入っています。人材不足による過重労働が口コミで拡散されることで、新卒採用や中途採用において応募者数が減少し、さらなる人材確保の困難につながるのです。

次は人材不足を解消する3つのステップについて見ていきましょう。

PDFはこちら

2025.03.10 コラム

人材不足解消への6ステップ!採用担当者がすべきこと 第1回

「人材不足で良い人材を採用できない…」「求人広告を出しても応募が全然来ない…」そう悩んでいる採用担当者の方もいるのではないでしょうか?

実は、人材不足を解消するためには、求人広告の改善から採用後の育成・定着まで、戦略的なアプローチが不可欠です。

この記事では、人材不足に悩む企業が優秀な人材を採用し、組織全体の成長につなげるための6つのステップを解説します。



人材不足の現状と3つの主な原因

多くの企業が人材不足の課題に直面しています。この問題は単なる一時的な現象ではなく、社会構造の変化に起因する長期的な課題となっています。本記事では人材不足の現実を掘り下げ、その主な原因と解決策を探っていきます。以下の内容に沿って解説します。

・人材不足の現状:データで見る深刻さ

・人材不足の主な原因:労働人口減少、働き方の変化

・人材不足が特に深刻な業界:最新のデータと事例

それでは順に見ていきましょう。


人材不足の現状:データで見る深刻さ

日本における人材不足問題は年々深刻化しています。厚生労働省の調査によると、全国の有効求人倍率は過去5年間で高い水準を維持し続けており、特に地方都市においてはその傾向が顕著です。企業の約70%が「必要な人材が確保できていない」と回答する調査結果もあり、産業界全体の課題となっています。

人材不足の現状を数字で見ると、さらにその深刻さが理解できます。中小企業庁の発表によれば、中小企業の約85%が人材確保に苦戦しており、その影響で事業拡大の機会を失ったり、既存事業の縮小を余儀なくされたりするケースも少なくありません。また、日本商工会議所の調査では、企業の約半数が「人材不足が経営上の最大の課題」と位置づけています。


人材不足の主な原因:労働人口減少、働き方の変化

人材不足の最も大きな要因は、少子高齢化に伴う労働人口の減少です。総務省統計局のデータによれば、日本の生産年齢人口(15〜64歳)は1995年をピークに減少を続けており、2025年には総人口の約60%にまで低下すると予測されています。この人口動態の変化は、単に労働力の絶対数を減少させるだけでなく、経験豊富な熟練労働者の大量退職という質的な問題も引き起こしています。

また、働き方に対する価値観の変化も人材不足に影響を与えています。特に若年層を中心に、ワークライフバランスを重視する傾向が強まり、長時間労働や過酷な労働条件を前提とした従来型の雇用モデルは敬遠されるようになりました。さらに、デジタル化の進展により、特定のIT関連スキルへの需要が急増している一方で、そうした専門知識を持つ人材の供給が追いついていないというミスマッチも発生しています。


人材不足が特に深刻な業界:最新のデータと事例

人材不足は全業界で見られる現象ですが、特に深刻な影響を受けている業界もあります。介護・医療分野では高齢化社会の進展に伴い需要が増加する一方、厳しい労働環境や相対的に低い賃金水準から人材確保が難しく、厚生労働省の調査では2025年には約34万人の介護人材が不足すると予測されています。

建設業界も深刻な人材不足に直面しています。国土交通省のデータによれば、建設業就業者の約3割が55歳以上である一方、29歳以下は約1割程度にとどまっています。若手入職者の減少と高齢労働者の引退により、技術継承の危機に直面しています。実際、中小建設会社の中には人手不足のために入札を見送るケースも増加しています。

ITおよびデジタル関連産業では、デジタルトランスフォーメーション(DX)の推進によりプログラマーやデータアナリストなどの専門人材への需要が急増していますが、専門教育を受けた人材の供給が追いついていません。経済産業省の調査では、2030年にはIT人材が約59万人不足すると予測されており、産業の成長を阻害する要因となっています。

次は人材不足が企業に与える4つの影響について見ていきましょう。

PDFはこちら

Contact

お問い合わせ

特定技能に関するご相談、お見積り、ご質問はお問い合わせフォームよりお問い合わせくださいませ。
お急ぎの場合はお電話でも承っております。

お電話でのお問い合わせ

078-600-9852