【特定技能:飲食料品製造業】仕事内容と対象食品を完全解説!
日本の「食」を支える飲食料品製造業は、私たちの生活に欠かせない重要な産業です。この分野でも、特定技能を持つ外国人材が、安全でおいしい製品を食卓に届けるための大きな力として期待されています。
「食品工場では、具体的にどんな仕事をするの?」
「お弁当やパンを作る仕事も対象になる?」
「お酒の製造は含まれるの?」
この記事では、特定技能「飲食料品製造業」分野で働きたい方や、受け入れを検討している企業様が抱くそんな疑問に、一つひとつ丁寧にお答えします。仕事の具体的な内容から、対象となる食品・業種まで、わかりやすく解説します。
特定技能「飲食料品製造業」の仕事とは?
この分野の仕事は、単に食品を作るだけでなく、その安全を守るための衛生管理までを含む、専門性の高い業務です。
主な業務:飲食料品の製造・加工と安全衛生管理
特定技能1号の資格を持つ方は、飲食料品(酒類を除く)の製造・加工ラインで、以下の業務全般に従事します。
- ✅ 製造・加工: 原料の下処理(洗浄、カットなど)、調理(加熱、混合、殺菌など)、成形、乾燥、味付けといった、食品が完成するまでの一連の工程を担当します。
- ✅ 安全衛生管理: HACCP(ハサップ)に沿った衛生管理基準に基づき、器具の洗浄・殺菌や、作業場の清掃、従業員自身の衛生管理(手洗いや作業着の着用など)を徹底します。
関連業務:原料の受け入れから出荷まで
上記の主要業務に加え、それに付随する以下の関連業務にも従事することが可能です。
- 原料の受け入れ・運搬
- 完成品の検査・梱包
- 製造ラインの点検・清掃
- 在庫管理・出荷準備
⚠️ 注意点: 梱包や運搬だけの単純作業に終始することは認められていません。あくまで、製造・加工がメインの業務となります。
特定技能2号への道:現場のプロから管理のプロへ
2023年8月から、飲食料品製造業は特定技能2号の対象分野になりました。1号で経験を積んだ後、試験に合格すれば、現場のリーダーとして以下の管理業務も担うことができます。
- 部下の指導・監督
- 生産ラインの工程管理
- 品質管理やコスト管理
在留期間の更新も可能になり、より長期的なキャリア形成が目指せます。
どんな工場で働ける?対象となる業種と食品
特定技能「飲食料品製造業」で働ける場所は、多岐にわたります。日本標準産業分類に基づき、以下の業種が対象となります。
対象となる業種一覧
- 食料品製造業: パン・菓子製造、惣菜製造、冷凍食品製造、レトルト食品製造、水産加工品製造、食肉加工品製造など、非常に幅広い業種が含まれます。
- 清涼飲料製造業: ジュースやお茶などの飲料を製造する工場です。
- 茶・コーヒー製造業
- 製氷業
製造小売(パン屋、豆腐屋など)やスーパーの惣菜部門も対象に
大規模な工場だけでなく、店舗で製造してそのまま販売する「製造小売」形態のお店も対象です。
- パン屋さん(インストアベーカリー)
- お菓子屋さん
- お豆腐屋さん、かまぼこ屋さん
- お惣菜屋さん
また、スーパーマーケットのバックヤードで行われる惣菜や弁当、パンなどの製造・加工部門も、特定技能の対象となります。
【重要】対象にならない業種と食品
一方で、飲食料品に関連していても、特定技能の対象とならないものもあります。間違いやすいため、しっかり確認しておきましょう。
❌ 酒類の製造は対象外
日本酒、ビール、ワイン、ウイスキーといったアルコール飲料の製造は、特定技能「飲食料品製造業」の対象外です。これは、酒税法などの専門的な法律が関わるためです。
❌ 塩、ペットフード、医薬品なども対象外
以下の製造も対象外となります。
- 塩の製造
- ペットフードの製造
- 香料の製造
- 医薬品や医薬部外品の製造
❌ 梱包や運搬のみの単純作業は認められない
前述の通り、製造・加工の工程に一切関わらず、倉庫での梱包やトラックでの運搬作業のみを行うことは、特定技能の活動として認められていません。
まとめ:日本の「おいしい」を世界に届ける、誇りある仕事
特定技能「飲食料品製造業」の仕事は、私たちが毎日口にする食品の「安全」と「おいしさ」を支える、非常に社会的意義の大きい仕事です。
パン、お菓子、お惣菜、冷凍食品、ジュース…。あなたが関わった製品が、日本中の人々の食卓に並び、笑顔を生み出す。そんな誇りとやりがいを感じられるのが、この仕事の最大の魅力です。
徹底した衛生管理の知識と、確かな製造技術を身につけ、日本の「食」を支えるプロフェッショナルを目指してみませんか。
特定技能「飲食料品製造業」の仕事探し・人材採用をサポートします!
「自分の働きたい工場が対象になるか知りたい」「衛生管理に強い人材を採用したい」
そんな求職者様、企業様は、ぜひ当登録支援機関にご相談ください。専門知識を持ったコンサルタントが、業務内容の確認から、最適なマッチング、採用後の定着支援まで、責任を持ってサポートいたします。
PDFはこちら