MENU

News

お知らせ

ホーム

>

お知らせ

2025.08.26 コラム

【特定技能:航空分野】グランドハンドリング・航空機整備の仕事内容

【特定技能:航空分野】グランドハンドリング・航空機整備の仕事内容

【特定技能:航空分野】グランドハンドリング・航空機整備の仕事内容

なぜ今、特定技能「航空分野」が注目されるのか?深刻化する人手不足の現状

コロナ禍からの急速な回復とインバウンド需要の再燃により、日本の航空業界は活気を取り戻しつつあります。しかしその一方で、深刻な人手不足という課題が浮き彫りになっています。特に、空港の安全と定時運航を支えるグランドハンドリングスタッフや、空の安全を守る航空機整備士の不足は喫緊の課題です。

国土交通省のデータによると、航空分野の有効求人倍率は他の産業に比べて非常に高い水準で推移しており、このままでは2025年の大阪・関西万博開催を前に、航空需要の増加に対応しきれなくなる可能性も指摘されています。

このような状況を打開する切り札として、今まさに注目を集めているのが 在留資格「特定技能」 の活用です。本記事では、特定技能「航空分野」に焦点を当て、その具体的な仕事内容、企業のメリット、そして最新の制度動向について詳しく解説します。

特定技能「航空分野」の対象となる2つの業務内容を徹底解説

特定技能「航空分野」では、専門的な知識と技能が求められる以下の2つの業務が対象となります。

空港グランドハンドリング:空港の安全と定時運航を支える地上業務

空港グランドハンドリングは、航空機が空港に到着してから出発するまでの一連の地上支援業務を担います。まさに、空港機能の心臓部とも言える重要な仕事です。

  • 航空機地上走行支援業務: 航空機を駐機場まで誘導するマーシャリング、プッシュバック(専用車両で航空機を押し出す作業)など。
  • 手荷物・貨物取扱業務: 乗客の手荷物や貨物を航空機に搭載・搬出する作業。
  • 航空機内外の清掃整備業務: 客室内の清掃や、機体の洗浄など。

これらの業務は、天候に左右される厳しい環境下での作業も多く、体力と集中力が求められます。しかし、チームで協力して航空機を安全に送り出す達成感は、何物にも代えがたい魅力があります。

航空機整備:空の安全を守るプロフェッショナル

航空機整備は、航空機の安全運航を根底から支える、極めて専門性の高い業務です。

  • 運航整備: 航空機の出発前後の点検、軽微な修理など。
  • 機体整備: 定期的に行われる大規模な点検・修理、部品交換など。
  • 装備品・原動機整備: 航空機から取り外したエンジンや電子機器などの整備。

航空機の整備には、航空法に基づく厳格な資格と、精密な作業を正確に行う高い技術力が不可欠です。人々の命を預かるという重い責任を伴いますが、その分、大きなやりがいと誇りを感じられる仕事です。

特定技能外国人を雇用する企業側のメリットと義務

特定技能外国人を雇用することは、企業にとって多くのメリットをもたらしますが、同時に遵守すべき義務も伴います。

メリット:即戦力人材の確保と長期的な雇用

  • 即戦力人材の確保: 特定技能外国人は、技能試験と日本語試験に合格しており、一定の専門性と技能を有しているため、即戦力としての活躍が期待できます。
  • 長期的な雇用: 在留期間は通算で5年まで可能であり、さらに「特定技能2号」へ移行すれば、在留期間の更新に上限がなくなり、長期的な雇用が見込めます。

義務:受入れ機関が遵守すべき基準と支援体制

特定技能外国人を受け入れる企業(特定技能所属機関)は、以下の義務を負います。

  • 日本人と同等以上の報酬: 同じ業務に従事する日本人と同等以上の報酬を支払う必要があります。
  • 1号特定技能外国人支援計画の作成・実施: 外国人が日本で安定的かつ円滑に活動できるよう、職業生活上、日常生活上、社会生活上の支援を行う義務があります。
  • 航空分野特定技能協議会への加入: 航空分野の特定技能外国人を受け入れる全ての企業は、国土交通省が設置する「航空分野特定技能協議会」に加入し、必要な協力を行わなければなりません。

登録支援機関の活用で、複雑な手続きも安心

1号特定技能外国人支援計画の作成や実施は、専門的な知識を要するため、企業の負担となる場合があります。その場合、出入国在留管理庁長官の登録を受けた 「登録支援機関」 に支援の全部を委託することができます。登録支援機関を活用することで、企業は複雑な手続きや支援業務の負担を軽減し、本来の事業に集中することができます。

【2025年最新情報】特定技能制度の変更点と今後の展望

特定技能制度は、社会情勢の変化に対応するため、常に見直しが行われています。

特定技能2号への移行が可能に!長期的なキャリアパスを実現

2023年6月の制度改正により、航空分野は「特定技能2号」の対象分野に追加されました。これにより、熟練した技能を持つ特定技能1号の外国人は、試験に合格することで特定技能2号へ移行し、在留期間の上限なく日本で働き続けることが可能になりました。さらに、要件を満たせば家族(配偶者、子)を呼び寄せることもでき、より安定した生活基盤を築くことができます。これは、外国人材にとって大きな魅力であり、企業の長期的な人材確保にも繋がります。

技能実習制度からの変更点:「育成就労制度」の新設

従来の技能実習制度は発展的に解消され、2027年を目途に「育成就労制度」が新たに創設される予定です。この新制度は、3年間の育成期間で特定技能1号の水準まで人材を育成することを目的としており、特定技能制度との連携がより強化される見込みです。

まとめ:航空業界の未来を担う特定技能人材の活用を

深刻な人手不足に直面する航空業界にとって、特定技能制度は、即戦力となる優秀な人材を確保するための有効な手段です。特に、特定技能2号への道が開かれたことで、外国人材は日本で長期的なキャリアを築くことが可能になり、企業は人材の定着と安定的な事業運営を実現できます。

制度の活用には、法令の遵守や手厚い支援体制の構築が不可欠ですが、登録支援機関などの専門家のサポートを得ることで、その負担を大幅に軽減することができます。

航空分野での特定技能外国人雇用に関するご相談は、ぜひ専門の登録支援機関へお問い合わせください。 貴社の状況に合わせた最適なプランをご提案し、航空業界の未来を共に担うパートナーとして、全力でサポートいたします。

PDFはこちら

Contact

お問い合わせ

特定技能に関するご相談、お見積り、ご質問はお問い合わせフォームよりお問い合わせくださいませ。
お急ぎの場合はお電話でも承っております。

お電話でのお問い合わせ

078-600-9852