MENU

News

お知らせ

ホーム

>

お知らせ

2025.03.15 コラム

人材不足解消への6ステップ!採用担当者がすべきこと 第6回

組織全体の成長につながる4つの人材戦略 前編

人材戦略と経営戦略が一致していないと感じていませんか?組織全体の成長を見据えた人材戦略があれば、競争力強化と人材不足解消を同時に実現できます。以下の4つの戦略を理解し実践していきましょう。

・経営戦略との連動:目標達成に必要な人材要件の明確化

・データ活用:人材データ分析による採用・育成の最適化

・多様な人材の活躍支援:外国籍人材、障がい者雇用

・長期的な人材育成:次世代リーダー育成、学習文化の醸成


それでは詳しく見ていきましょう。


経営戦略との連動:目標達成に必要な人材要件の明確化

効果的な人材戦略の基盤は、経営戦略との強い連動性にあります。多くの企業では人材採用・育成が経営戦略とは別の文脈で行われがちですが、真に効果的な人材戦略は「将来の事業展開に必要な能力」を明確にし、計画的に獲得・育成することから始まります。

まず重要なのは、3〜5年先の事業ビジョンを踏まえた「戦略的人材要件」の定義です。例えば、海外展開を計画している企業であれば、語学力やグローバルビジネス経験だけでなく、異文化コミュニケーション能力や現地適応力といったコンピテンシーが必要になります。デジタルトランスフォーメーションを進める企業であれば、特定のIT技術だけでなく、デジタル思考やデータ分析マインドセットを持った人材が求められます。

次に、現状の組織能力と必要な能力のギャップを分析し、「買う」(中途採用)、「育てる」(教育研修)、「借りる」(外部パートナー活用)といった選択肢を戦略的に組み合わせることが重要です。特に専門性の高い領域やイノベーションを求める分野では、即戦力となる中途採用が有効ですが、組織文化の継承や長期的な人材パイプラインの構築には新卒採用や内部育成が欠かせません。

また、組織構造や業務プロセスを人材戦略と連動させることも重要です。例えば、フラットな組織構造を導入する場合、従業員の自律性や意思決定能力を高める教育が必要になります。リモートワークを推進する場合は、成果管理型の評価制度への転換や、オンラインでのコラボレーションスキルの育成が求められます。


データ活用:人材データ分析による採用・育成の最適化

人材マネジメントの領域でもデータ活用の重要性が高まっています。従来の「経験と勘」に基づく人事判断から、データに基づく客観的な意思決定へと移行することで、採用・育成・配置の精度を高めることができます。

採用においては、「採用ソース別の定着率・パフォーマンス」「面接評価と入社後活躍の相関関係」などを分析することで、効果的な採用チャネルや評価基準を特定できます。ある企業では、過去5年間の採用データを分析した結果、特定の大学や企業からの採用者が高いパフォーマンスを示す傾向が判明し、採用活動の重点化に成功しました。

社内人材データの活用も重要です。従業員の「スキル・経験データベース」を構築し、プロジェクトや異動の際に最適な人材を迅速に特定できるようにすることで、人材の有効活用と従業員の成長機会創出の両立が可能になります。また、「ハイパフォーマーの特性分析」を行うことで、どのような能力や行動特性が組織内で成功につながるかを特定し、採用・育成の指針とすることができます。

退職予測モデルの構築も効果的です。従業員の勤務状況、評価履歴、上司との関係性、市場価値などの要素から退職リスクの高い従業員を予測し、事前に対策を講じることで、優秀な人材の流出を防ぐことができます。あるIT企業では、機械学習を活用した退職予測モデルの導入により、ハイパフォーマーの離職率を30%削減することに成功した事例があります。

ただし、人材データの活用においては、プライバシーとセキュリティへの配慮が不可欠です。収集するデータの範囲、活用目的、アクセス権限などを明確に定め、従業員の理解と同意を得た上で実施することが重要です。

次は組織全体の成長につながる4つの人材戦略 後編を見ていきましょう。

PDFはこちら

Contact

お問い合わせ

特定技能に関するご相談、お見積り、ご質問はお問い合わせフォームよりお問い合わせくださいませ。
お急ぎの場合はお電話でも承っております。

お電話でのお問い合わせ

078-600-9852