MENU

News

お知らせ

ホーム

>

お知らせ

2025.08.13 コラム

【企業向け】特定技能の支援計画とは?作成方法と義務的支援の内容


「特定技能の外国人を受け入れたいが、何から準備すればいいのだろう?」
「『支援計画』という書類が必要だと聞いたけど、具体的にどんな内容なの?」

人手不足の解消策として注目される「特定技能」制度。しかし、その活用を検討する中で、このような疑問や不安をお持ちの企業担当者様も多いのではないでしょうか。

特定技能外国人を受け入れる企業には、彼らが日本で安心して働き、生活できるようサポートすることが法律で義務付けられています。そのサポート内容を具体的にまとめたものが、今回解説する 「1号特定技能外国人支援計画書(以下、支援計画)」 です。

この支援計画の作成と実施は、特定技能人材の受け入れを成功させ、長く活躍してもらうための、いわば「成功のカギ」とも言える非常に重要なプロセスです。

この記事では、特定技能分野を専門とする登録支援機関の視点から、以下の点を分かりやすく解説します。

  • そもそも支援計画とは何なのか?
  • 具体的な作成方法と提出までの流れ
  • 法律で定められた10項目の「義務的支援」の詳しい内容
  • 自社で支援する場合と、専門家(登録支援機関)に委託する場合の比較

初めて特定技能の受け入れをご検討中の担当者様でも、この記事を読めば、支援計画の全体像を理解し、安心して準備を進められるようになります。ぜひ最後までご覧ください。

特定技能の「支援計画」とは?制度の基本を1分で理解

まずは、「支援計画」そのものについて、基本的なポイントを押さえましょう。

支援計画の目的:外国人の安定した日本での生活と仕事のために

支援計画の最も大きな目的は、特定技能外国人が、日本社会や職場にスムーズに適応し、安定して生活・就労できるようにすることです。

慣れない海外での生活は、言語や文化、行政手続きなど、様々な困難が伴います。こうした障壁を取り除き、彼らが本来の能力を最大限に発揮できる環境を整えること。これが、受け入れ企業に求められる「支援」であり、その具体的な計画書が「支援計画」なのです。

誰が支援する?「登録支援機関」への委託も可能

支援の実施主体は、原則として外国人を受け入れる企業(特定技能所属機関)です。

しかし、後述する10項目の支援をすべて自社で行うには、専門的な知識や多言語対応、人的リソースが必要となり、負担が大きい場合も少なくありません。

そこで国が設けているのが 「登録支援機関」 という制度です。これは、出入国在留管理庁長官の登録を受けた、いわば「特定技能の支援のプロ」です。

受け入れ企業は、この登録支援機関に支援計画の全部を委託することができます。多くの企業がこの制度を活用し、専門家と連携しながら、質の高い支援体制を構築しています。

【ポイント💡】
支援の義務があるのは「特定技能1号」の外国人のみです。「特定技能2号」は、日本での生活に十分適応していると見なされるため、支援計画の対象外となります。

【3ステップで完了】支援計画の作成方法と流れ

では、実際に支援計画はどのように作成すればよいのでしょうか。全体の流れを3つのステップで見ていきましょう。

ステップ1:公式テンプレートと必要書類を準備する

支援計画書は、独自に作成する必要はありません。出入国在留管理庁のウェブサイトで、公式なテンプレート(様式)が提供されています。まずは、このテンプレートをダウンロードしましょう。

ステップ2:項目に沿って具体的に記入する【記入例あり】

テンプレートには、支援の全体像から10項目の義務的支援の詳細まで、記入すべき項目が定められています。

ここで重要なのは、「誰が」「いつ」「どのように」支援するのかを具体的に書くことです。抽象的な表現ではなく、読んだだけで支援の様子がイメージできるレベルまで落とし込みましょう。

▼主な記入項目例

項目 記入内容の例
支援責任者・担当者 氏名、役職、連絡先を明記します。
登録支援機関への委託 委託する場合は、機関の名称や住所、登録番号を記入します。
10項目の義務的支援 各項目について、具体的な支援内容、実施方法、使用言語などを詳細に記述します。(次の章で詳しく解説)

【注意点✍️】
計画書は、支援対象の外国人が十分に理解できる言語(例:ベトナム語、英語など)でも作成し、本人に写しを渡して署名をもらう必要があります。

ステップ3:完成した計画書を提出する

作成した支援計画書は、在留資格の申請(「在留資格認定証明書交付申請」など)を行う際に、他の必要書類と合わせて、管轄の出入国在留管理庁に提出します。

以上が、作成から提出までの大まかな流れです。

【完全解説】法律で定められた「10の義務的支援」全項目

ここからは、支援計画の核となる「10の義務的支援」について、一つひとつの内容を詳しく見ていきましょう。受け入れ企業として「何をすべきか」が具体的に分かります。

1. 事前ガイダンス

内容: 雇用契約を結んだ後、来日前または在留資格の変更前に、労働条件、仕事内容、日本での手続き、支援内容などについて、対面またはオンラインで説明します。
ポイント: 本人が「こんなはずじゃなかった」とならないよう、正確な情報を丁寧に伝えることが重要です。目安として3時間程度の説明が求められます。

2. 出入国する際の送迎

内容:

  • 入国時: 空港等から事業所または住居まで、車などで送迎します。
  • 帰国時: 住居等から空港まで送迎し、保安検査場まで同行して入場を見届けます。
    ポイント: スムーズで安全な移動を確保し、来日直後や帰国前の不安を和らげる目的があります。

3. 住居確保・生活に必要な契約支援

内容:

  • 住居: 社宅の提供、アパート探しの手伝い、賃貸契約の連帯保証人になる、などの支援を行います。
  • 契約: 銀行口座の開設、携帯電話やライフライン(電気・ガス・水道)の契約などをサポートします。
    ポイント: 外国人にとってハードルの高い各種契約を、スムーズに行えるよう手厚く支援します。

4. 生活オリエンテーション

内容: 日本の法律、マナー、公共交通機関の利用方法、ゴミの分別、医療機関のかかり方、災害時の対応など、日本で生活するための基本情報を説明します。
ポイント: 本人が十分に理解できる言語で、8時間程度かけて丁寧に行うことが推奨されています。

5. 公的手続等への同行

内容: 必要に応じて、市区町村役場での住民登録、マイナンバー、年金、税金などの手続きに同行し、書類作成の補助をします。
ポイント: 専門用語が多く複雑な行政手続きを、隣でサポートすることで安心感を与えます。

6. 日本語学習の機会の提供

内容: 日本語学校や地域の日本語教室、オンライン教材などの情報を提供し、本人が希望すれば入学手続きの支援などを行います。
ポイント: 費用負担までは義務付けられていませんが、本人の学習意欲を高める情報提供が求められます。

7. 相談・苦情への対応

内容: 仕事や生活上の悩み、困りごとについて、担当者がいつでも相談に乗れる体制を整えます。本人が理解できる言語で対応し、必要に応じて関係機関を案内します。
ポイント: 労働時間や賃金に関する相談も含まれるため、プライバシーに配慮し、誠実に対応することが不可欠です。

8. 日本人との交流促進

内容: 地域のお祭りやイベント、自治会の集まりなどの情報を提供し、参加を促すことで、地域社会への参加をサポートします。
ポイント: 職場以外での交流の機会を作ることで、孤立を防ぎ、日本での生活をより豊かなものにします。

9. 転職支援

内容: 会社の都合で雇用契約を解除する場合に限り、次の転職先を探す手伝い(ハローワークへの同行など)や、推薦状の作成、求職活動のための有給休暇の付与などを行います。
ポイント: 自己都合での退職の場合は、この支援の対象外です。

10. 定期的な面談・行政機関への通報

内容: 支援責任者が、3ヶ月に1回以上の頻度で、外国人本人とその上司の両方と面談します。面談で労働法違反などの問題が発覚した場合は、労働基準監督署等に通報する義務があります。
ポイント: 労働環境や生活状況を定期的にチェックし、問題の早期発見・解決に繋げるための重要な仕組みです。

【コストと手間を比較】自社で支援 vs 登録支援機関への委託

これら10項目の支援、自社で行うべきか、プロに委託すべきか、悩まれる担当者様も多いでしょう。それぞれのメリット・デメリットと費用感を比較してみましょう。

自社支援のメリット・デメリット

  • メリット:
    • コストを抑えられる可能性がある。
    • 社員間のコミュニケーションが密になり、信頼関係を築きやすい。
    • 社内に支援のノウハウが蓄積される。
  • デメリット:
    • 専門知識や多言語対応ができる人材の確保が必要。
    • 担当者の業務負担が非常に大きい。
    • 法改正など最新情報のキャッチアップが大変。

登録支援機関へ委託するメリット・デメリット

  • メリット:
    • 担当者の負担を大幅に軽減でき、本来の業務に集中できる。
    • 専門家による質の高い支援で、外国人の満足度や定着率向上が期待できる。
    • 法改正にも迅速に対応でき、コンプライアンス面で安心。
  • デメリット:
    • 委託費用がかかる。
    • 支援を丸投げにしてしまうと、社内の受け入れ意識が育ちにくい可能性がある。

費用の目安は?月額2〜3万円が相場

登録支援機関に委託する場合の費用は、外国人1人あたり月額2万円〜3万円が一般的な相場です。この費用で、基本的に10項目の義務的支援がすべてカバーされます。

自社で担当者を配置する人件費や、慣れない業務にかかる時間的コストを考えると、専門家への委託は非常に費用対効果の高い選択肢と言えるでしょう。

適切な支援計画で、優秀な人材の定着と企業の成長を

今回は、特定技能の支援計画について、その目的から具体的な作成方法、法律で定められた10項目の義務的支援、そして外部委託という選択肢まで、網羅的に解説しました。

【本日のまとめ】

  • 支援計画は、特定技能外国人が安心して日本で働き、生活するための重要な計画書。
  • 作成は3ステップ。公式テンプレートを使い、具体的に記入することが重要。
  • 10項目の義務的支援は、生活から仕事、交流まで多岐にわたる。
  • 自社での支援が難しい場合は、月額2〜3万円で専門家(登録支援機関)に委託できる。

支援計画の作成と実行は、決して簡単な業務ではありません。しかし、このプロセスに真摯に取り組むことこそが、受け入れた外国人材との信頼関係を築き、彼らの定着と活躍を促し、ひいては企業の持続的な成長へと繋がっていきます。


特定技能の支援計画に関するお悩みは、今すぐ専門家にご相談ください

「自社だけで支援計画を作成・実施するのは、やはり難しそうだ…」
「委託費用について、もっと詳しく知りたい」

このようにお考えでしたら、ぜひ一度、私たち登録支援機関にご相談ください。
貴社の状況を丁寧にヒアリングし、最適な支援プランをご提案いたします。
初めての受け入れでご不安な点も、専門家が全面的にサポートいたしますので、どうぞご安心ください。

▼まずは無料相談からお気軽にどうぞ!

PDFはこちら

Contact

お問い合わせ

特定技能に関するご相談、お見積り、ご質問はお問い合わせフォームよりお問い合わせくださいませ。
お急ぎの場合はお電話でも承っております。

お電話でのお問い合わせ

078-600-9852