MENU

News

お知らせ

ホーム

>

お知らせ

2025.08.19 コラム

特定技能「工業製品製造業」の試験区分と対策を徹底解説

日本のものづくりを支える製造業は、深刻な人手不足という課題に直面しています。この課題を解決する切り札として注目されているのが、特定技能「工業製品製造業」 の在留資格です。

本記事では、特定技能「工業製品製造業」の概要から、在留資格取得に不可欠な試験の区分、具体的な対策まで、網羅的に解説します。企業の採用担当者様も、日本での就労を目指す外国人の方も、ぜひご一覧ください。

【2025年最新】特定技能「工業製品製造業」とは?制度の概要と変更点

特定技能「工業製品製造業」は、日本の製造業における人材不足を解消するため、専門的な技能を持つ外国人材を受け入れるための在留資格です。まずは、最新の制度概要と重要な変更点について理解を深めましょう。

2024年の制度改正:「素形材・産業機械・電気電子情報関連製造業」から「工業製品製造業」へ

2024年、特定技能制度に大きな変更がありました。従来、「素形材産業」「産業機械製造業」「電気・電子情報関連産業」の3分野に分かれていた製造業分野が**「工業製品製造業」**として一本化されたのです。

この再編により、受け入れ可能な業務範囲が広がり、より多くの製造業事業者が特定技能外国人材を活用できるようになりました。

対象となる業務区分と追加された7つの新区分

「工業製品製造業」分野では、以下の13の業務区分が定められています。

【既存の業務区分】

  1. 鋳造
  2. 鍛造
  3. ダイカスト
  4. 機械加工
  5. 金属プレス加工
  6. 鉄工
  7. 工場板金
  8. めっき
  9. アルミニウム陽極酸化処理
  10. 仕上げ
  11. 機械検査
  12. 機械保全
  13. 電気機器組立て
  14. 電子機器組立て
  15. プリント配線板製造
  16. プラスチック成形
  17. 塗装
  18. 溶接

【2024年に追加された業務区分】
19. 紙器・段ボール箱製造
20. コンクリート製品製造
21. 陶磁器製品製造
22. 紡織製品製造
23. 縫製
24. RPF製造
25. 印刷・製本

この拡大により、これまで対象外だった業種でも、即戦力となる外国人材の受け入れが可能になりました。

なぜ今「工業製品製造業」が注目されるのか?深刻化する人手不足の現状

日本の製造業は、少子高齢化による労働人口の減少や、若者の製造業離れなどを背景に、深刻な人手不足に陥っています。特に、専門的な技術を要する職種では、後継者不足も大きな課題です。

特定技能制度は、こうした課題を解決し、日本のものづくり産業の国際競争力を維持・強化するための重要な鍵として、大きな期待が寄せられています。

特定技能「工業製品製造業」の試験は2種類!技能測定試験と日本語試験

特定技能「工業製品製造業」の在留資格を取得するためには、原則として 「技能測定試験」 と 「日本語試験」 の2つの試験に合格する必要があります。

技能測定試験:実務能力を証明する

製造分野特定技能1号評価試験は、それぞれの業務区分で求められる専門的な知識と技能を証明するための試験です。学科試験と実技試験で構成されており、両方に合格する必要があります。

日本語試験:コミュニケーション能力を測る

業務上および日常生活に必要な日本語能力を証明するため、以下のいずれかの試験に合格する必要があります。

  • 国際交流基金日本語基礎テスト(JFT-Basic)
  • 日本語能力試験(JLPT)N4以上

試験の免除制度について

以下の条件を満たす方は、技能測定試験と日本語試験の両方が免除されます。

  • 工業製品製造業分野に関連する技能実習2号を良好に修了した者

これは、技能実習制度で既に一定の技能と日本語能力を習得していると評価されるためです。

【重要】技能測定試験の試験区分を徹底解説

製造分野特定技能1号評価試験は、現在、以下の試験区分で実施されています。受験者は、従事しようとする業務内容に応じて、いずれかの試験区分を選択して受験します。

  • 機械金属加工区分
  • 電気電子機器組立て区分
  • 金属表面処理区分
  • 紙器・段ボール箱製造区分
  • コンクリート製品製造区分
  • RPF製造区分
  • 陶磁器製品製造区分
  • 印刷・製本区分
  • 紡織製品製造区分
  • 縫製区分

【合格への道】特定技能「工業製品製造業」の試験対策と勉強法

試験合格のためには、計画的な学習が不可欠です。ここでは、効果的な勉強法をいくつかご紹介します。

公式テキストとサンプル問題を徹底活用する

経済産業省のウェブサイトでは、試験対策のための公式テキストサンプル問題が公開されています。これらは出題範囲を網羅している最も重要な教材ですので、繰り返し学習しましょう。

  • 経済産業省 特定技能外国人材制度(製造業分野)ポータルサイト: https://www.sswm.go.jp/

専門用語の理解と実技練習の重要性

テキストに出てくる専門用語(例:「旋盤」「フライス盤」「公差」など)は、意味を正確に理解し、説明できるようにしておくことが重要です。また、実技試験に向けては、実際に工具や測定器に触れ、使い方に慣れておくことが合格の鍵となります。

オンライン学習や研修プログラムの活用

近年では、オンラインで受講できる試験対策講座や、登録支援機関が実施する研修プログラムも増えています。動画教材などを活用し、視覚的に理解を深めるのも効果的です。

特定技能2号へのステップアップと長期的なキャリアパス

特定技能「工業製品製造業」は、特定技能2号への道も開かれています。特定技能2号を取得すると、在留期間の更新に上限がなくなり、要件を満たせば家族の帯同も可能になるなど、日本で長期的に活躍できる可能性が大きく広がります。

特定技能2号のメリット:在留期間の更新上限なし、家族帯同も可能に

  • 在留期間が無期限に: 更新を続けることで、上限なく日本で働き続けることができます。
  • 家族の帯同: 配偶者と子供を日本に呼び寄せ、一緒に暮らすことが可能です。
  • 永住権への道: 特定技能2号としての在留期間は、永住権申請の要件である「日本での10年以上の在留」期間に算入されます。

特定技能2号への移行要件

特定技能2号へ移行するためには、以下の要件を満たす必要があります。

  • 試験の合格: 「製造分野特定技能2号評価試験」と「ビジネス・キャリア検定3級」に合格、または「技能検定1級」に合格すること。
  • 実務経験: 日本国内の製造業の現場で、3年以上の実務経験を積むこと。

企業側も、特定技能1号から2号へのキャリアパスを明確に示し、外国人材の長期的な定着を支援することが求められています。

まとめ:特定技能「工業製品製造業」で人手不足を解消し、企業の成長へ

特定技能「工業製品製造業」は、人手不足に悩む日本の製造業にとって、非常に有効な解決策です。制度を正しく理解し、試験対策をしっかりと行うことで、企業は即戦力となる優秀な人材を確保でき、外国人材は日本で安定したキャリアを築くことができます。


特定技能「工業製品製造業」に関するご相談や、外国人材の受け入れに関する具体的な手続きについては、ぜひ当登録支援機関にお問い合わせください。専門のスタッフが、貴社の状況に合わせた最適なプランをご提案いたします。

PDFはこちら

Contact

お問い合わせ

特定技能に関するご相談、お見積り、ご質問はお問い合わせフォームよりお問い合わせくださいませ。
お急ぎの場合はお電話でも承っております。

お電話でのお問い合わせ

078-600-9852